PostgreSQL利用コマンド(Linux版)
- 2024年06月07日
よく使うPostgreSQLで利用可能なコマンドのチートシートです。
端末上で使うコマンド
1.サーバの起動
$ pg_ctl start -D /usr/local/var/postgres
2.サーバの終了
$ pg_ctl stop -D /usr/local/var/postgres
3.サーバが起動しているかの確認
$ ps aux | grep postgres
4.PostgreSqlバージョン表示
$ psql -V
or
$psql –version
これから、sudo
を使用してpostgres
ユーザーに切り替え、同じユーザーで操作する必要があります。
sudo -i -u postgres
psqlモードに入る
$ psql -U postgres
5.データベース一覧表示
$ psql -l or
psql
モードで確認
postgres=# \l
or
postgres=# SELECT datname FROM pg_database;
6.データベース接続
$ psql -d database -U user -h host
- -d: データベース名(未指定だと、ログインユーザー名のデータベースに接続する)
- -U: ユーザ名(未指定だと、ログインユーザー名になる)
- -h: ホスト名(未指定だと、localhostになる)
7.他のデータベースに接続
postgres=# \c dbname
8.データベース作成
postgres=# create database dbname;
9.接続中のデータベースの情報を表示
postgres=# \conninfo
10.テーブル一覧を表示
postgres=# \z
or
postgres=# SELECT tablename FROM pg_catalog.pg_tables WHERE schemaname = ‘public’;
11.テーブル定義を確認
postgres=# \d tablename
12.カレントディレクトリ変更
postgres=# \cd directory
13.CSV形式のファイルをテーブルに挿入
postgres=# \copy tablename from filename DELIMITER AS ‘,’
14.DUMP、SQLファイルデータのインポート
$ pg_restore -U postgres -d databasename data.dump
or
$ pg_restore -U postgres -d databasename data.sql
15.DUMPデータのバックアップ
$ pg_dump -U username databasename > /path/to/backup/file.sql