9.2 基本判定による業務効率化の実現方法
- 2024年11月18日
関数設計の基本判定とは?
基本判定とは、システムで「if-elseif-else」などの条件を使って、画面に表示される内容を自動で処理する方法を説明しています。例えば、倉庫管理システムで、条件に合わせて商品の状態を表示する方法です。
⭐️ 4つの設定ポイント
1.基本的な条件判断例えば、「実行」ボタンを押すと、ある項目の値に応じて背景色を変えます。こんな風に:
-
- 「在庫状態」が”在庫あり”の時:
背景色に「緑色」を設定します。
- 「在庫状態」が”在庫なし”の時:
背景色に「赤色」を設定します。
- その他の状態:
背景色に「ピンク色」を設定します。
- 「在庫状態」が”在庫あり”の時:

「在庫状態」が”在庫あり”入力の場合は、緑色

「在庫状態」が”在庫なし”入力の場合は、赤色

「在庫状態」が”その他”入力の場合は、ピンク色


「商品コード」が”ABC123″入力の場合は、緑色

「商品コード」が空白の場合は、赤色

「商品コード」が”1234″入力の場合は、黄色

「商品コード」が”不明”入力の場合は、ピンク色


「在庫状態」が”在庫あり”入力かつ「商品コード」が”A001″入力の場合は、緑色

その他の入力の場合は、ピンク色

この例では、複数条件を組み合わせて背景色にしています。「かつ」は&&、「または」は||で表現されます。
4.条件設定の注意点- 1.終了ステートメント各条件ブロックの終了には「処理終了。」を記載して、論理の一貫性を確保します。
- 2.条件組み合わせ:「かつ」と「または」を使用して複数条件を組み合わせることで、複雑な判断が可能です。
- 3.データタイプ別の判定文字列、数字、空白などさまざまなデータタイプに応じた判定が可能です。
🔍 まとめ
条件判断を使うことで、システムが自動で画面の表示や動作を制御でき、作業が楽になります。これにより、業務が効率化され、ミスを減らすことができます。