• IT助成金利用
  • 無料デモ紹介ZOOM等オンラインでのご相談も可能です
  • お問い合わせ

※ ワンダーロボ設計書および関連する自動開発手法について、すべての著作権はワンダフルフライ株式会社に帰属します。

経営を加速させるシステム再構築3つのポイント①

社内に利用するシステムは時間の経過と共に老朽化していきます。

対応できない業務はExcelや紙で業務をこなすことになってしまいます。
だんだん仕事の効率が悪くなったではないでしょうか。

老朽化したシステムをガマンしてそのまま使うと、効率化できません。
逆に業務の効率を悪化させ、ビジネスを停滞させることになります。


それを感じましたら、ぜひシステムの再構築を検討してください。

 

ここではシステム再構築の進め方

プロジェクトチームの確立
課題の明確化
開発先を選定する


上記を3つに分けて紹介していきます。
システムの刷新、再構築を考えている方は必見です。

 

システムの再構築の進め方

 

初めてシステムを導入するときとは異なり、
既存システムありきで以下のステップで再構築を進める必要があります。

 

プロジェクトチームの確立

 

システムを再構築するためのプロジェクトチームを確立する必要があります。
再構築にあたっての目的と目標を明確にしたうえで、先導役を決めるためです。

 

進めていくと様々な部署から新システムへの要望が現れます。
要望をすべて取り入れると、時間とお金だけがかかりシステムが完成しません。
目的と目標のゴールを共有し、必要な機能とそうでないものを判断します

 

・課題の明確化

 


何が課題なのかが分からずに再構築を進めてしまう場合があります。
課題を理解しないまま進めると、意味のないシステムになります。

 

システム再構築をする場合は必ず解決したい課題が存在します。
それは経営層、管理職、現場それぞれで異なります。
再構築を行う前に解決したい課題を明確化することが重要となります。

 

明確化する時に重要なのは、既存システムで補えない部分を重点的に洗い出すことです。
既にシステムあるので、既存システムが補えていない部分が課題として顕在化します。

 

 

・開発先を選定する

 


解決すべき課題とそのための機能が見えた後は、誰が開発するのかを決めます。

 

既にシステムが存在し、既存システムを開発した部署や開発会社が存在します。
開発した部署や開発会社にそのまま発注するケースが多いですが、これは検討が必要です

 

技術が古いと再構築したシステムが古い技術のままになる可能性があります。
新しい技術を活用すると、技術者の不足、不安定などのリスクがあります

次回は2つ目のポイント、「業務システムを再構築する手法」についてご紹介していきます。